yamakiの山歩記ホームへ   山名:奥穂高岳 前穂高岳  涸沢岳 
 2011年9月24日〜26日      (3190m 3番目) (3090m 11番目) (3103m 8番目)

2011年9月24日 午後7時自宅出発し、諏訪湖SAで車中泊
2011年9月25日 諏訪湖SAを早朝に出発し、沢渡駐車場から一番のタクシーで上高地へ、徳沢、横尾、涸沢経由で穂高岳山荘泊
2011年9月26日 奥穂高岳、吊尾根、前穂高岳、重太郎新道で上高地へ下山、沢渡で入浴し、帰宅

2011年9月25日
 諏訪湖SA2:55−4:10沢渡駐車場4:45−5:05上高地バスターミナル5:14−5:57明神池−6:40徳沢6:43−7:37横尾7:55−9:00本谷橋9:14−11:03涸沢ヒュッテ11:30−11:47涸沢小屋−14:29穂高岳山荘14:52−15:18涸沢岳山頂15:20−15:40穂高岳山荘
2011年9月26日
 山荘6:10−6:58標識−7:00奥穂高岳山頂7:11−7:25南稜の頭−8:18最低コル−8:43紀美子平8:47−9:30前穂高岳山頂−9:55紀美子平9:59−10:15雷鳥広場−10:45岳沢パノラマ−11:15カモシカ立場−12:00岳沢ヒュッテ12:36−15:37風穴−14:05登山口入口−14:30上高地バスターミナル−14:55沢渡駐車場

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上高地バスターミナル−(2:23)【3:10】−横尾−(3:08)【3:00】−涸沢ヒュッテ−(2:59)【2:30】−穂高岳山荘−(0:50)【0:50】−奥穂高岳−(1:32)【1:20】−紀美子平−(2:01)【2:00】−岳沢ヒュッテ−(1:54)【2:00】−上高地バスターミナル 
(注)紀美子平からの前穂往復(1:08)【0:50】                       【】はコースタイム


 9月末には東北の飯豊山(山中2泊)、会津駒ヶ岳(日帰り)で5泊程度の旅行を計画していたが、週間天気予報では30日が雨になっており、計画では飯豊山の避難小屋泊が雨になってしまう。今夏の三俣テント場が雨になり早々に撤退したこともあり、雨の予報なので止めることにした。
 その代わりに天気予報を見ると今が良さそうであり、9月24日(土)の朝、祐と相談し、24日夜に出発し、26日夜に帰宅で、以前から温めていた奥穂高岳に行く事に決めた。日本で8番目に高い涸沢岳と11番目の前穂高岳も是非登っておきたい。 従って、登山ルートは上高地から横尾を通り、涸沢を経て穂高岳山荘に宿泊し、翌朝、奥穂高岳に登り、吊尾根を通って、前穂高岳に登り、重太郎新道を下山する。

 24日(土)午後7時前に自宅を出発、日の出ICに向ったが、滝山街道が先日の台風の影響で通行止めになっており、羽村大橋を回って入った。羽村大橋まで凄い渋滞だったので、青梅ICから高速に入れば良かったのだが、頭が回らず。 諏訪湖SAで車中泊。

 25日(日)2時55分にSAを出発し、沢渡駐車場に4時10分頃に入った。いつもの梓第1駐車場は閉まっており、隣の市営第1駐車場に入れる。4時20分頃タクシーが1台、駐車場のゲート前に止まり、運ちゃんが駐車場内を回って上高地までの客4人を集めてくれた。 定額4000円(一人1000円)。 4時55分に釜トンネルのゲートが開くので4時45分頃に駐車場を出発。同乗の男性二人は槍ヶ岳を日帰りするらしい。
 今日の予定は上高地から横尾まで3時間、横尾から涸沢ヒュッテまで3時間、涸沢から穂高岳山荘まで3時間、食事と休憩でプラス1時間。 6時出発では16時山荘着になり、今日中に涸沢岳(往復コースタイム35分)に登るのは厳しい。 是非、午後3時前に穂高岳山荘に着きたい。 前述の様にタクシーの運転手さんのお蔭で思っていたよりも早く、5時14分に上高地を出発することができた。 横尾からは山に入るので時間短縮は難しい、横尾までの梓川沿いの平坦な道なら時間短縮可能と考え、やや速めに歩く。 その為、ここで40分短縮でき、午後3時前に山荘に着ける見込みができた。 なお、徳沢や横尾ではかなりの数(100張以上)のテントが張られ、多くの人がまだ居た。多分昨日奥穂や槍から下山し、今日は帰るだけなのだろう。 この道を歩いていても多くの人が下山していった。 気温は5度で非常に寒い、熱いものを食べたいが徳沢や横尾ではコーヒーしか見つからない。 徳沢で以前、蕎麦を食べた記憶があるが。 今回は荷物を軽くする為、ガス/コンロ/鍋等は持ってきていない。 仕方なく、自販機の缶コーヒーで我慢する。 横尾から1時間ほどで本谷橋に出る。この本谷橋から登山道になる。ほぼ予定の時間で涸沢ヒュッテに着く。 時間は11時を少し回った程度であり、少し余裕ができた。やっと熱いもの(ラーメン)を食べ休憩する。 
 11時30分に穂高岳山荘に向って出発する。 直ぐに「←オクホ」とペンキで書かれた方向に進んだが、考えていた方向(涸沢小屋の脇の道)では無く、途中で引き返したので少々時間を潰してしまった。 涸沢小屋の脇を通り、しばらく登ると先ほど戻った道と合流し、山腹を左上に登っていくとザイテングラートの取り付きに出る。 ここからはストックをしまい、両手を使って登って行く。 かなり登ったところで「ホタカ小ヤ 20分」のペンキが出てき涸沢岳山頂にてたが、ここから約30分かかって午後2時半に穂高岳山荘に着いた。 この間約3時間、コースタイムを30分オーバーしているが、私にとっては予定通り。 山荘の宿泊手続きをし、涸沢岳を往復(コースタイムは35分だが48分かかった 北穂から来た韓国の方と話をしたため)。ガスが出てしまっているので、何も見えず、山頂で写真をとっただけで山荘に戻る。 今日は布団一人一枚(昨日は二人で一枚だったらしい)で、場所も部屋の入口付近の下の段で問題は無し。部屋の奥に入る為に真中に通路が確保されている。上の段はこれが無い。(薬師岳山荘は布団が敷き詰められていて通路が無かった。この時は一番奥だったので、夜間トイレに行くのが大変であった。)  部屋の中は寒いので、午後5時の夕食までの時間、ストーブの有るロビーや図書室に居ようしたが、既に満席で座れない。仕方なく、部屋に戻って布団を被った。夕食はまあまあでしょう。全て美味しくいただきました。夜間、部屋の扉の開け閉めの音が気になった。オクホから臨むジャンダルム

 翌朝、東の空に雲があるので日の出は見えず。朝食は5時25分くらいから始まり、美味しくいただいた。 天気も良く、吊尾根・重太郎新道に行く事に問題は無く、荷物を揃え、まず、奥穂高岳山頂へ出発する。(天気が悪ければ、荷物を置いてオクホを往復し、涸沢経由で下山するつもりであった) この山荘からの数十メートルが垂直の壁で両手を使い、よじ登っていく、垂直の梯子もある。槍の穂先よりも厳しく感じた。 ここを過ぎれば、通常の登りとなり、チョット余裕ができ、背後の槍ヶ岳や北穂が見渡せる。 更にもう少し登るとジャンダルムが、山頂に数人が立っているのが見える。
 残念ながら、奥穂高岳山頂に着いたそのタイミングで雲が槍を隠してしまった。 風が強く、気温も低く、非常に寒いので、次の前穂に向けて出発す奥穂高岳山頂にてる。奥穂から前穂までは吊尾根を進んで行くが、風が強いのでバランスを崩さないように慎重に進んだ。危険と感じる箇所は無かった。 紀美子平には数名の方が休んでいたが、荷物を置き、ストックを持たずに前穂に登る。この登りも両手を使ってよじ登る箇所が何箇所もあった。 前穂山頂でもガスで何も見えず、写真を撮って、直ぐに紀美子平に戻った。 吊尾根の途中で抜いてきた外人さん夫婦が心配であった。紀美子平からは下に見えている岳沢小屋(標高差約740メートル)に下るが、 ここもかなりの急な下りで慎重に下る。途中、鎖や梯子がいくつもあった。20メートルくらいの梯子もあった。 丁度12時に岳沢小屋に着くと、気になっていた外人さん夫婦が先に着いて休憩しておりひと安心。 岳沢小屋でカレーライスを注文し、元気が戻る。 後前穂高岳山頂にては、上高地へ下るだけである。 岳沢登山口に下りたところで後ろから追い付いてきた夫婦と話をし、タクシーに相乗りすることになった。 (新潟からのご夫婦で昨日7時に上高地に入り、北穂高岳に登り、今朝6時に北穂小屋を出発して奥穂、前穂を登って、下山して来たとの事。 コースタイムでは私達より2時間15分プラスであり、凄い健脚の方である。) 
従って、全く待たずに上高地でタクシーに乗車し、沢渡駐車場の入口で下車。 梓湖畔の湯(¥700 洗場が少ない)で入浴し、中央高速も渋滞無く、午後7時に帰宅。


  
(まとめ)
 奥穂高岳登山は以前から計画し、吊尾根/重太郎新道を下りに使うか?/登りに使うか?検討し、我々のレベルでは、登りは無理であろうと考え、下りを選んだ。今回、実際に下ってみて、やはり、我々では登りで一日で上高地から重太郎新道・前穂・吊尾根・奥穂を登り、穂高岳山荘に行くのは無理と判断する。 今回のルートでは、ザイテングラート/オクホへの登り/吊尾根/前穂/重太郎新道など危険と言われる箇所があるが、怖いと言う意味では、穂高岳山荘から直ぐの数十メートルの奥穂への登り。
 最初に記述したように奥穂高岳登山のポイントは、一日目で穂高岳山荘に入れるか否かであったが、タクシーの運転手の計らいと私自身の横尾までの頑張りで入ることができた。
 今夏、南アルプス赤石岳・悪沢岳、中央アルプス空木岳などに登って、それぞれ素晴らしかったが、奥穂高岳に登ってみて、改めて”槍・穂高”は別格の素晴らしさを感じた。
 まだ、9月の26日であり、涸沢の紅葉には早い。 帰りのタクシーに同乗した夫婦が”槍沢の紅葉”と”天狗池の槍”も良いと言っておられたが、紅葉の時期に是非一度、行ってみたいものである。
 9月28日朝のNHKニュースで涸沢ヒュッテからの穂高連峰を中継していたが、一昨日ここに居たのだと感激。(我々が25日に涸沢ヒュッテに着いた後に、NHKのグループ14人がヒュッテに着いて食事を注文していたが、この中継のスタッフだったのかも知れない)  2007年8月に槍ヶ岳に行った時も、帰宅して新聞を見ると槍ヶ岳を空から写した記事が載っていて感激したのを思い出した。

  ホームへ    2009年の山行報告へ  

inserted by FC2 system